【2年】秋季区民大会[予選L]@スポセンG[9月27日(土)]『試合結果』『試合動画』

試合動画

[予選リーグ:Aチーム] ※10分/6人制
①SENDAGAYA A 1(0-0)vs(1-1)1 渋谷東部A
→達己(星)
②SENDAGAYA A 13(5-0)vs(8-0)0 富ヶ谷B
→侑世.悠斗.浩悠.星.輝一.達己.達己.新.達己(新).達己(悠斗).悠斗.輝一(新).悠斗
③SENDAGAYA A 5(1-0)vs(4-0)0 渋谷東部B
→浩悠(侑世).浩悠(星).達己.星FK.新(侑世)
➃SENDAGAYA A 5(2-0)vs(3-0)0 セントラルC
→浩悠(悠斗).悠斗.浩悠(達己).達己.達己(輝一)
🔥予選2位突破🔥

[予選リーグ:Bチーム] ※10分/6人制
①SENDAGAYA B 0(0-0)vs(0-2)2 渋谷東部C
②SENDAGAYA B 0(0-0)vs(0-1)1 セントラルG
③SENDAGAYA B 1(1-0)vs(1-3)3 セントラルA
→らら(せいた)
➃SENDAGAYA B 1(0-1)vs(1-3)4 富ヶ谷A
→たたら
🔥予選5位🔥

[越川C:Aチーム]
初戦の東部戦、かなり強く、終始押される試合になってしまいました。何とか前半0失点で折り返せた事が大きかったです。後半早々にラッキーなゴールで先制するも、すぐに追いつかれてしまいました。
その後の富ヶ谷B、東部B、セントラルC戦は、もう少し得点を決めたかったです。
2次リーグまで時間はありませんが、決勝リーグは1ヶ月後なので、守備の時のマーク、決定力に拘って、練習に励みたいと思います‼️
試合内容よりもやはり毎度の事、試合前のおふざけには頭が痛いです。自分の話し方にも問題があるとは思います。すごく厳しく怒鳴ったり、高圧的な言い方をすれば、その場は大人しくなりますが、その状態で試合に挑むのも何か違うのかなと、悩みます。
この件は、また明日練習試合があるので、みんなと話をしようと思います。

[勇太C:Bチーム]
どのチームともそこまで力の差があるようには感じませんでしたが、決め切れずでした…。逆に相手は決めるべき場面をしっかり決め切っている印象でした。
まあシュートまでは行けていますし、春季大会よりも着実に力は付いてきていると思うので、その点は前向きに捉えて良いのかと思います!
子どもたちに今日の目標を聴くと「パスとシュートする。」「勝つ!」等抽象的な表現がまだ多いなと。topチームは「一位通過して優勝したい!」と今日の目標とその先のビジョンも明確でした。その辺りの意識の差はtopと2ndで確実にあるなと。
上記の話を踏まえた上で、再度子どもたちに話すと「1位か2位!」とのことでした。
「まずは1勝でも良いし、点を決めるでも良いよ。」と話しましたが「上位リーグ目指す!」と意気込んでいたので、「じゃあコーチもそのつもりで厳しくアップから見ていくよ。」と話しました。
子どもたちの志は立派ですが厳しい言い方をすると、口だけではなんとでも言えます。集合時間に遅刻、アップを未だに覚えていない、ベンチで話す・ふざける・お菓子を食べる、保護者の元へ断りなく行ってしまう、脛当てやビブスを忘れる、コーチの話を聞かない等々試合以外の行いが悪すぎます。
区民大会という場だったのであまり言わないようにと思いましたが、2試合目と3試合目の間に私が爆発してしまい、子どもたちにも注意しました。
そのため、3、4試合目は私のコーチング無し、フォーメーションも子どもたちが決めました。(注意した後、特にこちらに何を言うわけでもなく、自分たちで決めていました。)
試合後のミーティング後でも再度厳しく保護者の前で話をしました。まだ2年生とも捉えられますが、もう2年生、3年生と捉えられる時期とも言えます。
明日の試合の出欠を聞いても分からない子がほとんどでした。お父さんお母さん発信ではなく、自分から発信していこうと話しました。いきなり変わるとは思いませんが少しずつ子どもたちが成長し、意識が変わっていくと良いなと思います。
キャプテンはせいたを推薦する声が多かったのでせいたです。(個人的にいぶきかはるにやって欲しかった、、笑)

クラブ関係者は『試合動画』を「プライベートモード」で閲覧可能です。

★★プライベートモード★★

チーム関係者はパスワードを入力して下さい。

タイトルとURLをコピーしました