【6/5/4/3/2/1年2nd】夏期合宿@鹿島ハイツスポーツプラザG[8月15日(金)~17日(日)]『トレーニングレポート』

✅晴れ/32℃
✅坂本C


【午前:練習@フットサルコート:トレーニングレポート】
▶️21名:5年(大志.隼都).4年(直人.航平.凜士.亮照).3年(應介.草平.大佑.知.翔仁.大登.瑛太.瑛十.エダン.春介).2年(新.浩悠.星.輝一).1年(達己)
✅ストレッチ、ブラ体、リフティング、ドリブル
✅2つに分かれてバー当て&対面パス
✅4つのグリット 3人で身体を開くパス回しからの3v1のトリカゴ
✅角度をつけたサイドからの1v1(ボールの置く位置、カットイン、縦突破)
✅サイドでの2v1 基本セオリー(守備はパスコースを切りながらプレス)
✅3v3 ⇨5v5

【午後:練習@第5グランド:トレーニングレポート】
▶️21名同様(稲葉TOP→2nd、輝一2nd→3rd)
✅ブラ体、リフティング
動いたボールのロングキック練習⇨落としたボールをバックスピンかけてロングキックからのダイレクトシュート
DFに近づいてから離れるマーク外しからのシュート
マーク外しからのワンツー(レイオフ)でシュート
DF無しの4人でひし形BOXコンビネーションからのシュート
ピッチを縦に3分割したエリア限定での5v5
8v8 10分ハーフ

【MTGレポート】
子供達に今日1日の練習の振り返りを言葉にしてしゃべってもらう。練習内容、コーチングのポイントなど1人一つ言語化の練習をする。
合宿中の提出物として、しおりの空いたスペースに自分の1年後、2年後の展望を書いてもらう。内容としては、自分がどれだけサッカーを真剣にやりたいか、そのために週何回サッカーの練習が出来るのか、受験も含めて両立したいのか、出来るのか、先ずは自分が1年後、2年後にどうなっていたいかを具体的に考えてもらい、その目標のために何をやらなければならないのかの逆算を確認してもらう。それが決まればあとは実行するだけです!
子供達はどうなりたいかの具体的な目標を建てるのが下手です。それが決まらないと努力の度合いも分からないので、ただ毎日を何となく頑張らないで、自分で決めた必要なことを毎日頑張って、目標に近づく努力をして欲しいです。

✅晴れ/30℃
✅坂本C/越川C

【午前:練習@第5グランド:トレーニングレポート】
▶️22名(晃一3rd→2nd)
✅ストレッチ、ブラ体、リフティング、ドリブル
✅4つのグリット 3人で身体を開くパス回しからの3v1のトリカゴ
✅DFに近づいてから離れるマーク外しからのシュート
✅マーク外しからのワンツー(レイオフ)でシュート
✅バイタルでの3人でのコンビネーションシュート ムーブ&ワンツー(マークを外す回る動き)
✅角度をつけたサイドからの1v1(ボールの置く位置、カットイン、縦突破)
✅サイドでの2v1 基本セオリー(守備はパスコースを切りながらプレス)
✅ピッチを縦に3分割したエリア限定での5v5


【午後:練習@第5グランド:トレーニングレポート】※雷雨のため14時スタート⚡
▶️21名(晃一2nd→3rd)+TOP6名 練習試合残り組(譜多、壮典、航太郎、秀介、ドク、ヒューゴ)
ストレッチ、ブラ体
四角グリットを2つ繋げて、方向を付けたハンドボールロンド(3v1、4v1)→その後、足でロンド
3DF+2FW vs 3DF+2FW
8v8

【MTGレポート】
2日目の練習は1日目の振り返りで、初めての練習は練習内容を覚えるので、いっぱいいっぱいになり技術のところまで意識がいかない選手がいたが、今日は技術のところまで意識がいけて、さらにいいトレーニングが出来ていたと思う。残ったTOPの選手も加わったので、プレースピードや強度も体感できて、2ndチームにはいいトレーニングになったと。
あとは8v8の試合もしたので、実践的な3-2-2と3-1-2-1の前線からのプレスのセオリーの確認をした。

✅晴れ/32℃
✅坂本C/越川C


【午前:練習:トレーニングレポート】
▶️23名(晃一、陸翔3rd→2nd)
✅ストレッチ、ブラ体
✅2人1組
:基礎練習
✅動いたボールのロングキック
✅ヘディング練習からの3人でセンターリングからのシュート(ゴール前に入っていく2人はクロスしながらニアとファーへ)
✅ゲーム大会!

新しい合宿所での3日間でした。
今年の2ndチームは去年よりも人数が増えて20名以上、コーチは初日は1人だったので、去年は17.8人を2人で見ていたので、どの程度密度濃くやれるかと思っていたが、練習に対する集中力や話を聞く姿勢など、去年よりも意識は高かったと思う。
合宿だからという訳ではなく、普段の練習から2ndチームのメンバーもサッカーに対する真剣さが出て来たと思う。もちろんTOPに比べたらまだまだだが、下のカテゴリーの意識が上がれば、TOPも含めたチームの底上げに繋がるので、この合宿からいい形で後期の活動で、TOPチームに上がってくれる選手が増えることを期待したい。
因みに子供達には、合宿最初のMTGで話したが、去年の2ndメンバーで現在TOPで平日も練習参加しているのは了羽馬、凪、倖太郎、耀聖、賢嗣、秀介、稲葉翔太郎の7人。上がったタイミングはそれぞれだが、この1年間の頑張りを感じられる。今年のメンバーからも来年の合宿で何人がTOPチームで練習できるか楽しみです!

合宿総括として、トレーニング内容としては、時間があるので説明をたくさんする時間を取り、子供達にも話を聞いて理解する、考える習慣を訓練しました。普段の練習からも本当はもっと話す(伝える)時間を増やしたいのだが、2nd、3rdの子供達は、まだその習慣が出来ていない子が多いので、端的に話して練習をしながら付け足していく形が多い。 
そのトレーニング形式だとプレー中にコーチングがあるので、頭で考えていなくても何となく出来てしまうので、出来てる気になってしまうが、トレーニング前にポイントを話して、それを聞いて頭で理解して、それを自ら実行することが考える(メタ認知)トレーニングの意味があると思うので、それの訓練も踏まえて今回の合宿はそういうトレーニング形式を取りました。夜のMTGでの練習振り返りで、3分の1くらいが練習を理解するのが難しいと言っていました。特に2年生にはちょっと難しかったかもですが、知恵熱が出るくらい頑張って考えながらついて来ていたと思います。
今年は保護者の方の付添も敢えて少なくして、自分達で生活面も自立を図りました。すぐ助け舟を出さなければ、自分達で何とか出来るもんなので、今後も自分達で決めた自分達でやれること、やるべきことは必ず自分達でやり続けよう!
合宿後に少しでも変化が出て、進化して欲しいと思います。
合宿お疲れ様でした!

タイトルとURLをコピーしました